金沢八景・由来と現況

 
 

 横浜市の南端横須賀市と境を接する金沢・六浦地域は埋め立て工業化が進む以前は風光明媚な名所として知られ、特に幕末から明治初年にかけては在留外国人にも愛され、フェリーチェ・ベアトの写真などで外国にも紹介されていました
 八景の名は水戸の徳川光圀が招聘した明の東皐禅師が元禄7年(1694年)この地に来遊し、能見堂からの眺めを故郷の杭州西湖の風景になぞらえて八景として吟じたのに始まるといわれています
 順序は場所によって色々なのでどれが正式なのか判りませんが、表紙の絵では、上段左から順に内川暮雪、小泉夜雨、野島夕照、乙舳(おっとも)帰帆、下段左から称名晩鐘、瀬戸秋月、洲崎晴嵐、平潟落雁ですが、その下の瀬戸琵琶島神社鳥居前にある由来の解説板では全く別な順番になっています

 参考までに本家中国洞庭湖の瀟湘八景は:山市晴嵐・漁村夕照・遠浦帰帆・瀟湘夜雨・煙寺晩鐘・洞庭秋月・平沙落雁・江天暮雪

 これに倣って選んだ日本の本家の近江八景は:石山秋月、比良暮雪、瀬田夕照、矢橋(やばせ)帰帆、三井(みい)晩鐘、唐崎夜雨、堅田落雁、粟津晴嵐です

 以下八景の浮世絵パネルと現況を由来解説板の順序で洲崎の晴嵐から並べます。それぞれのブロック、上段左が侍従川左岸にあるパネル、上段右が駅から野島方面へ歩く途中の歩道のパネルで、下段に現況の写真を入れます

   
 (洲崎の晴嵐) 下左洲崎龍華寺 右洲崎神社 
   

   
(野島の夕照)すぐ下左夕照橋 右夕照橋から平潟湾、最下段野島展望台から左北東 右南東 
   
   

   
(瀬戸の秋月) 下左瀬戸琵琶島弁天社 右瀬戸から平潟方面を望む 
   

   
(平潟の落雁) 左平潟湾 右平潟船泊 
   

   
(小泉の夜雨) 下左小泉又次郎(純一郎元総理の祖父)生誕地の碑 右侍従川と照手姫
 
 

   
(内川の暮雪) 下左雪見橋越しの関東学院 右内川公園パネル 
   

   
(乙舳の帰帆) 下左北八景島方面 右南夏島方面 
   

   
(称名の晩鐘) 下左称名寺本堂と鐘楼 右山門 
   

 この下に現在の広域マップを入れておきます、丸で囲ってある八景、読みにくいので補足しますと、上左小泉、上中央称名、中左瀬戸、中中央洲崎、中右乙舳、洲崎の下平潟、その下野島、一番下中央内川です

 

 金沢八景地域は明治憲法起草ゆかりの地でもあります、下4枚上段左が洲崎にある憲法草創の地の碑、同右が起草の舞台となった野島の伊藤博文別邸、下段左右がそのパンフレットです

   
   

 最後に駅の案内(上段左ホーム、右改札前)と瀬戸明神(下段左)、歩道のマンホールの実物例(下段右)を並べます

   
   

   前の(トピックスの)ページへ戻る

    令和4年の新着写真のページへ戻るリンク