高尾山1号路で登り、5号・3号路で下る
![]() |
6月並みの気温となった3月下旬の平日、2年半ぶりに高尾山に登ってきました。今回は高尾山だけなので、ケーブル・リフトは使わず、往復とも徒歩で、登りは只管1号路、下りは裏高尾入口もみじ台下から5号路・3号路で浄心門、その先はまた1号路で全行程3時間です。上のマップに地点名をABCで入れておきます
平日なのにやはり大変な賑わいでしたが、3号路は比較的空いていました。稲荷山コースは通行止め、6号路は登り専用と規制があります
先ず下8枚は1号路入口(最上段左:マップA地点)からケーブルの終点H地点までで、最上段右は1号路の脇道金刀比羅宮ルート途中(マップB)、第2段左が金刀比羅宮(マップC)、同右がその先のお地蔵様(マップD)、第3段左がリフト山上駅上(マップE)、同右と最下段左右がケーブルの終点高尾山駅周辺(マップF)です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は眺望がきかないので遠景はケーブル終点の展望スポット(下10枚最上段左)の1枚だけにします。同右がその先の蛸杉、 第2段左右が大階段を登った先(マップG)、第3段左右が薬王院の階段下の広場、第4段左が薬王院御本堂、同右がその上御本社への階段、最下段左が御本社、同右が階段から振り返る眺め(全体マップH)です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御本社の右手奥から奥の院(マップI)に登り、奥の院の右手を通り抜けて山頂(マップJ)へ向かいます
下6枚上段左が奥の院、同右と中段左右が山頂風景、下段左が突き当りの展望台から丹沢方面、天気が良ければ富士山が見えるスポットです。ここを右に階段を下りて行くと裏高尾方面で、その入口が下段右、マップK;もみじ台下の広場です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真下段右(マップK地点)を左へ取って5号路に入ります。間もなく下4枚上段左の稲荷山分岐(現在通行禁止、マップL)、ここを左へ進むと4分で同右の6号路分岐(マップM)ですが、6号路も登り専用で、下りは禁止です。さらに5分で下段左の3号路分岐でここから3号路を延々30分歩いて1号路の浄心門(マップN;下段右)に戻り、あとは1号路を戻って高尾山口駅へ帰ります
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |