櫻と若芽の飯山・白山・七沢森林公園
![]() |
本厚木駅から宮ケ瀬行きのバスで25分程度、飯山観音入口で下車、小鮎川にかかる赤い欄干の庫裏橋を渡って飯山観音で知られる櫻の名所古刹飯上山長谷寺に参拝してから、裏手の白山に登り、白山神社、見晴台と過ぎて、むじな坂峠、物見峠、を通って順礼峠、七沢森林公園まで縦走するお花見兼ハイキングを運よく櫻の満開時に楽しむことが出来ました
表紙と下5枚がその庫裏橋周辺の満開の櫻です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間の余裕があったので、この日は橋を渡って右、金剛寺へ寄り道しました(下4枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元の橋のところへ戻って右へ、飯山観音の参道を進みます。下6枚上、中段が下段左右の駐車場までの参道風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場の突き当りの階段(下8枚最上段左)を登って飯上山長谷寺(飯山観音)。今年が開山1300年だそうで、のぼりが沢山立っています。最上段右と第2段左右が階段上から振り返る絶景。本堂はさらに階段をもうひと登り(第3段左)、第3段右と最下段左が本堂、最下段右は鐘楼、初めに来た時と比べると木が切られて随分明るくなってしまいました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂右手裏で男坂と女坂に分かれます。男坂を登り、約30分で尾根へ出ます(下4枚上段左)。コースは左手方向ですが、右手3分の白山神社へお参りしていきます。上段右と下段左、下段右はお社の裏手から桜山方面の眺めです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元の男坂頂上に戻り、通り過ぎて白山展望台です。上2段のパノラマ、上が東側東京・横浜方面、下が南から西側大山方面です
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
見晴台の入口へ戻り、左手(全体の進行方向からすれば右手)の林間の急坂を下って行きます。約20分でむじな坂峠(下8枚最上段左、このむじなは動物の狢ではなく、6つの字の境だそうです)、そこから10分弱で物見峠(その先が急な階段を下ります、最上段右)、第2段は平成の阿房宮と揶揄された信金中金のコンピュータセンターです。物見峠から約40分で第3段の七沢森林公園の順礼峠、最下段左はもう石楠花が咲いていました。あとは15分弱で七沢病院入口のバス停です。総行程2時間半で快適なお花見ハイキングが楽しめて良かったです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |