宣言明け高尾山・小仏城山と景信山から相模湖へ

 

 非常事態宣言が明けた直後高尾山から小仏城山経由相模湖へと歩いてみました。さらに1週間後今度は小仏バス停方面から直接景信山へ登り、小仏峠を経て小仏城山へ登り、1週間前と同じ道を相模湖へ下りた写真も後ろの方に追加しています
 表紙は初めの日小仏城山からのこの日一番見えた富士山です。平日だというのにやはり大変な人出、高尾山口駅から清滝のケーブル・リフト乗り場までの参道は人の流れが途切れませんでした。時間の余裕があったので乗り物使わず、1号路ガチ登りにしましたが、こちらにも次々と登って来ます
 高尾山の写真は既に沢山あるので、4枚だけ載せます。下段右、薬王院の階段下で偉いお坊さんの行列とすれ違いました。正面から撮っては失礼と思い後ろからです

   
   

 高尾山口駅から1時間10分で着いた山頂見晴らし広場は座る場所がないほどの人混みでした。生憎富士山は雲に隠れ、僅かに頭を覗かせているだけです(下段右にアップ)

   
   

 混んでいるので写真を撮っただけで山頂広場は通過、裏高尾方面へ階段下りて行きます。下4枚上段左が階段下り切って5号路との合流、裏高尾入口、上段右がその先木段上ったもみじ台の茶屋(満席でした)、下段左がもみじ台展望スポットから下って間もなく、これから向かう小仏城山山頂が真っ直ぐな山道越しに見える唯一のスポット、同右がもみじ台から15分、大垂水峠への分岐(左方向)ですが2019年の台風19号の影響でまだ通行止めでした

   
   

 大垂水分岐から15分足らず登ると一丁平です(下4枚、上段左が休憩広場。木陰のベンチは満席状態、3分登ると上段右、下段左右の展望スポット)

   
   

 展望スポットを後に最後の急登20分で、下6枚上段左の大垂水峠からの直登ルートとの出会い(このルートは通れる様です)で、ここからは1、2分で小仏城山山頂(670.3m)です(上段右以下)。上段右の写真の左端位の位置にこの山のシンボル木彫りの天狗像(上段中央)があったのに、無くなってしまい寂しかったですが、茶店のベンチの中央に新しい天狗像がありました(第3段右)、2度目の時は10月中旬だというのに30度近く、蝉も鳴いていたし、かき氷が飛ぶように売れていました。売店は大繁盛です(第3,4段)

     
   
   
   
   

 相模湖へは小仏峠から下りたことはありますが、山頂から直接下りるのは初めてでした、上の写真最下段右の大きな案内板に従って同左の切れ目を出て右に下りて行き、森の中の良く整備された広い道を快適に下ります(ただ粘土質で滑りやすいので注意)。途中丁度中程に下の写真上段左の相模湖が見えるスポットがあり、山頂から45分で千木良の登山口(同右)へ出ます
 車道へ出たら弁天橋方向への案内板に従って住宅地を抜け、県道を渡って突き当りを左へ進むと牛鞍神社(第2段左)、ここを右に細い山道を下って行くと途中左手下に弁天橋が見えます(第3段左右)、”エーあそこまで下りるの”という感じでいると間もなく最下段の渓流を小さな木橋で渡り、その先の広場が第2段右の弁天橋猫の会の広場ということで、本当に猫がいました(ここだけ写真の順序が変えてあります)

   
   
   
   

 猫の広場の左側の簡単な岩場を回り込むと弁天橋、下の写真上段左が進行方向、右が振り返る方向です。下段左が下流、右が上流で、千木良登山口から15分です。

   
   

 弁天橋を渡ってから木立の中の急坂を登り(コースの最後なので結構こたえます)、養護学校を廻り込む様にして車道に出、右へ道なりに相模湖畔、ダムの堰堤を右に(下の写真上段左、写真では右奥から左手前へ、同右が渡る途中から上流相模湖大橋方面)に渡って少し歩いてから右手の階段を登って車道へ出、右に道なりに進んで行くのが駅前に出る近道、弁天橋から30分です
 1週間後の景信山からの時は電車の時間に余裕があったので、相模湖公園へ遠回りしてみました(中段右と下段左右)、久し振りに広々とした相模湖が楽しめました、ここは空いていました。20分程余計に見ておく必要があります

   
   
   

 高尾山・城山・相模湖は、清滝口からコースタイム休憩抜きで4時間15分となっているところ、登りで稼いで全体昼食込み4時間弱で歩きましたが、山頂から駅までが殆どコースタイム通りと、想定外に掛かりました

 以下、1週間後の景信山を追加します、ページが重くなって済みません。高尾駅から小仏バス停までのバスが1時間1本で、手頃な時間に無かったので、タクシーで登り口まで行きました。いきなり急登になるのでマスクをしていると息が切れました
 下7段の写真、最上段左が登り口から30分、山頂までのハーフタイムの小下沢分岐、同右が山頂すぐ手前、第2段左右が山頂下の段風景、第3段が南、城山、相模湖方面のパノラマ、第4段左の鉄塔が見える山がこれから向かう小仏城山、随分下って登る遠くに見えますが、コースタイムでも1時間です。同右が相模湖のアップ、第5,6段が山頂上段風景、最下段左が東方向、同右が下段の茶店ですが、景信山はどの茶店もやってませんでした

   
   
 
   
   
   
   

 下2枚が景信山から下った小仏峠のご存じ狸(左)と峠から小仏城山へ登る最後の木段(右)でここからは城山山頂まで10分弱です

   

 小仏バス停先の登山口から景信山・小仏峠・城山・相模湖も昼食込みで3時間45分、手頃なコースです

 前の(奥多摩・高尾ハイキングの)ページへ戻る

 令和3年の新着写真のページへ戻るリンク