| 大月富嶽12景 | 高尾・陣馬・藤野方面 | 
    
      |  | 令和2年重陽の節高尾山 | 
    
      |  | 大雪の高尾山(26年2月) | 
    
      | 富嶽12景11番高川山とリニア | 富士山を追って奥高尾・小仏峠から相模湖へ(令和2年1月) | 
    
      |  | 宣言明け高尾山・小仏城山と景信山から相模湖へ(令和3年10月) | 
    
      |  | 高尾山1号路で登り、3号路で下る(令和7年3月) | 
    
      | 26年3月九鬼山(同10番) | 高尾から陣馬山(26年9月) | 
    
      | 小仏・景信山ミニハイク(28年4月) | 
    
      | 26年9月扇山(同6番) | 藤野から陣馬山(27年2月) | 
    
      | 18、23年1月岩殿山(同8番) | 大雪後の陣馬山(28年1月) | 
    
      | 崩落仮復旧後の岩殿山と猿橋(令和元年) | 藤野鷹取山ハイキング(28年4月) | 
    
      | 満身創痍の岩殿山(令和5年10月) |  | 
    
      | 27年10月雁ヶ腹擦り山(同1番) | 大垂水から小仏城山・景信山経由小仏バス停へ(30年3月) | 
    
      | 31年3月百蔵山(同7番) | 相模湖石老山ハイキング(28年3,4月) | 
    
      | 猿橋百蔵山葛野ルート(令和2年12月) | 高尾山から大垂水峠・南高尾山稜経由津久井湖へ(30年8月) | 
    
      | 29年1月河口湖・富士・浅間神社 | 八王子城跡・富士見台ハイキング | 
    
      | 令和4年絶好の秋晴れ河口湖(NEW) | 多摩丘陵自然公園ハイキング(3年1月) | 
    
      |  | 野猿峠から白山神社・鑓水道了尊を経て絹の道へ(総集編令和5年作成) | 
    
      |  |  | 
    
      | 御殿場の富士(24年) | あさおウォーキング多摩線沿線版(3年2月) | 
    
      |  | あさおウォーキング多摩沿線版(続)(令和3年3月) | 
    
      |  |  | 
    
      | 静岡県田子の浦・興津・由井方面 | 城山湖・津久井湖方面 | 
    
      | 24年2月田子の浦の富士 | 城山湖一周・草戸山から高尾山口へ(その1) | 
    
      | 16年1月浜石岳 | 城山湖一周・草戸山から高尾山口へ(その2) | 
    
      | 21、22年由比薩埵峠からの富士山 | 城山湖から南高尾山稜経由大垂水峠、高尾山口へ | 
    
      | 由比浜石岳から薩埵峠へ(25年9月) | 津久井湖と峰の薬師 | 
    
      |  | 城山ハイキングと圏央道穴場 | 
    
      |  | 津久井湖から圏央道 | 
    
      |  | 大雪の津久井湖 | 
    
      |  | 青葉の相模川散策路上流部(小倉橋から高田橋)(令和5年5月) | 
    
      | 奥多摩方面 | 凉を求めて相模川中上流(令和6年8月) | 
    
      | 塩船観音寺から霞丘陵ハイキング |  | 
    
      | 奥多摩入門高水三山 | 
 | 
    
      | 青梅丘陵(雷電山・辛垣城跡)ハイキング | 紅葉の城山湖・津久井湖特選(令和4年11月) | 
    
      | VAR二俣尾発着青梅丘陵 | 猛暑の中凉を求めて(令和7年8月相模川) | 
    
      | 新緑の奥多摩大岳山ハイキング(平成30年ハイライト) | (復刻版) | 
    
      | 御岳山、レンゲショウマと七代の滝(30年) | 奥多摩むかし道を奥多摩湖へ(14年4月) | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |