冬枯れの松田山一周

 令和3年1月末名物の河津櫻にはまだ早く、人出がなく密の恐れのない西広畑公園から松田山最明寺公園、チェックメイトゴルフ場前の展望スポットを経て、ゴルフ場へのアクセス道路7kmを気の遠く成る程うねうねと下って国道246上茶屋に下り、新松田駅へ戻る一周を久し振りにやってみました
 新松田駅から線路と直角に北上して御殿場線ガードを潜り、246を左折して町役場前を過ぎた少し先を道標に従って右折し、東名のガードを潜って登り、突き当りを左折して東名に沿って進むと右手に西平畑公園への登り口があります(駅から13分程度)。ここからまだチラホラ程度の河津櫻と菜の花の遊歩道を10分程急登すると(下4枚、上段右の白い建物が電車からもよく見えるハーブ館、下段左が公園すぐ手前の丸木の展望台)公園に着きます(下段右に入口の園内案内図)

   
   

 公園からは左に相模湾、正面に伊豆箱根、右手駐車場越しに金時山、矢倉岳、富士山が良く見えます

   
   

 公園を突っ切ると、こどもの館の裏にミニSLの乗り場があります。いつもは行列ですが、今日はコロナで運休でした。線路に沿って暫く進み、横切って左手林の中ハイキングコースへ入ります。鹿よけの金網の扉を2度抜けてハーブ園を通り抜けてまた眺望が開けた(下3段の写真上段のパノラマ、中段左右)舗装道路を下って行くと直角に左への曲がり角、右手に愈々本格的に登りとなる切れ目があり、そこを入って細い道を急登して行きます(下段左は蝋梅、同右は杉林越しの金時山と矢倉岳です)

 
   
   

 西平畑公園を出てから小一時間、最後の方の林道が延々と曲がりくねりいい加減飽きた頃に漸く最明寺公園とチェックメイトとの分岐点(下4枚上段左)に着きます、左へ下ると5分足らずで最明寺公園正面入口ですが、ここを右手にもうひと頑張り登って行き、さらに5分程で同右の芝生広場の入口、ここを左へ入り芝生広場を抜けて右手の林の中の山道を急登すると5分後に松田山山頂稜線に出ます(下段左)。松田山は標高568m(一説には569.4m)となっていますが、どこが本当の山頂かははっきりしていません。ともかく下段左の標識のところを右になだらかに登り切った突き当り(下段右)がそれらしいと決め休みます。直角に左へ下りると寄自然休養林ですが、令和元年の台風19号の影響で道が崩落し現在通行止めだそうです(下段右の看板)

   
   

 下6枚にこの稜線からの左手伊豆箱根富士山方面(上2段)、右手丹沢方面(下段)の眺望を並べます

   
   
   

 この日は寄や高松山方面に足を延ばさず、元の芝生広場へ戻りチェックメイトゴルフ場経由で帰ります、下3段の写真が展望スポットから少しずつ角度が変わるパノラマ風景ですが、上下段左の写真海の向こうにはうっすら伊豆大島が見えています

   
 
   

 最後4枚はゴルフ場(上段左遠景、同右正門前)と延々7kmのアクセス道路途中からの相模湾方面(下段左、太陽光発電の大きな施設が見えます)と246への出口(というよりゴルフ場入口でしょう、下段右)です

   
   

 コース確認と記録のため歩いてはみましたが、ゴルフ場アクセス道路7kmは退屈でお勧めしません、しかしゴルフ場脇からのパノラマは山頂からとはまた違った雄大さがあり捨て難いので、ここまで行ってから引き返して寄なり高松山なりへ足を延ばすか、あるいはお手軽に済ませるなら最明寺公園から西側林道経由で新松田へ戻るのがいいでしょう

   前の(湘南・丹沢方面ハイキングの)ページへ戻る