| 新春の飯山・順礼峠方面 |
(逗子・葉山4部作) |
| |
正月の仙元山から長者が崎 |
| 大山ハイキング各方面 |
葉山仙元山と三ヶ岡山緑地ハイキングはしご |
| 梅雨明け、大山の緑 |
逗子二子山総集編そのT(一般ルート) |
| 雷ノ峰尾根から大山・ヤビツ峠経由蓑毛へ |
逗子二子山総集編そのU(三浦アルプス方面) |
| 紅葉と菊・超大賑わいの大山 |
|
| |
新芽と花、パステルカラーの三浦の山々 |
| 大山・蓑毛ルート |
三浦の山々、台風の跡 |
| 大山から不動尻・谷太郎川経由煤ケ谷バス停へ |
元年台風後の神武寺紅葉 |
| 不動尻から紅葉の唐沢峠・大山 |
晩秋の神武寺・称名寺 |
| 不動尻の三椏と不動の滝 |
|
| 日向薬師から大山見晴台・下社 |
|
| 紅葉の名刹奥の院3コースを巡る |
|
| 新装なった日向薬師と彼岸花 |
|
| 秦野権現山・弘法山から日向薬師総集編 |
鷹取山から夏島、金沢文庫称名寺晩鐘 |
| 新緑の弘法山から鶴巻野仏の道へ |
鷹取山岩場と石仏(NEW) |
| (高取山周辺7部作) |
鷹取山から北側尾根伝いに朝比奈方面へ |
| 紅葉秦野、野菊と信仰の道・弘法大師と櫻の道 |
熊野神社から十二所果樹園、久木大池へ |
| 大山下社から高取山、秦野へ |
|
| 富士山を追って善波峠から念仏山・高取山・才戸入口 |
|
| 伊勢原保国寺から聖峰・高取山周回徹底探検 |
|
| 新芽と櫻の伊勢原三ノ宮周辺の山々 |
|
| 新緑の大山南陵から伊勢原三の宮へ |
|
| 善波峠から曽屋弘法・富士見の湯を経て秦野駅へ |
金沢八景旧海岸線を感じながら歴史・海・緑を巡る(その1) |
| 新緑の伊勢原塔の山と葉山二子山 |
|
| |
金沢八景旧海岸線を感じながら歴史・海・緑を巡る(その2) |
| 16年連休仏果山 |
|
| (宮ケ瀬湖4部作) |
|
| 宮ケ瀬湖一周 |
|
| 宮ケ瀬湖北岸南山コースハイキング |
|
| 宮ケ瀬湖南岸散策と観光放流 |
|
| 冬枯れの宮ケ瀬湖南岸散策 |
|
| 猛暑の中凉を求めて(令和7年8月宮ケ瀬湖) |
|
| 厚木飯山観音から白山・順礼峠 |
旭区グリーンロード・公園巡りコース |
| 櫻と若芽の飯山・白山・七沢 |
|
| 東丹沢七沢周辺の山ハイキングT(鐘ヶ嶽・見城) |
|
| 東丹沢七沢周辺の山ハイキングU(日向山) |
(久里浜、浦賀、横須賀方面4部作)) |
| 東丹沢七沢周辺の山ハイキングV(不動尻から日向) |
浦賀から観音崎総集編 |
| 東丹沢七沢周辺の山ハイキングW(不動尻・不動の滝と三椏) |
浦賀駅から燈明堂跡・ペリー上陸記念碑へ |
| 東丹沢見城・日向山・弁天の森ハイキング |
|
| 東丹沢鐘ヶ嶽登山詳細ガイド |
記念艦三笠と猿島 |
| 梅雨の晴れ間、鐘ヶ嶽の石段360段 |
|
| 東丹沢不動尻から唐沢峠Wルート案内決定版 |
横須賀軍港クルーズ(トピックス) |
| 早春の鐘が嶽・松田山 |
|
| 秋の東丹沢500m級の山3コース |
|
| |
|
| 令和2年梅雨の晴れ間 |
|
| 茅ヶ崎高座丘陵の地層を訪ねて |
三浦富士・武山ハイキング(更新) |
| 大磯湘南平・高麗山の四季総集編 |
城ケ島一周(更新) |
| |
涼風を求めて城ケ島へ |
| 21年3月渋沢丘陵ハイキング |
|
| 二宮から葛川を遡り震生湖経由秦野へ |
(西湘丘陵ハイキング5コース)
大磯鷹取山・里のみち |
| 秦野白笹稲荷神社から震生湖・渋沢丘陵紅葉 |
| 令和6年6,7月中井町探訪総集編 |
紅葉の吾妻山からゴルフ場経由七国峠 |
| 中井町追加(横断ルート2本) |
新発見二宮絶景展望スポット |
| 中井町東部蓑笠神社から富士見台、太陽の丘縦走 |
湘南平・霧降り渓流のみち |
| 渋沢から八国見山・頭高山(追加更新NEW) |
七国峠・遠藤原のみち |
| 渋沢から矢倉沢古道経由富士見塚へ |
|
| 花と新緑の渋沢丘陵・矢倉沢古道(NEW) |
|
| |
|
| 20年5月富士見塚・曽我 |
|
| 23年12月曽我丘陵南端から二宮へ |
|
| 雪の富士塚・曽我から国府津へ(23年2月) |
|
| 曽我梅林と富士山(28年) |
|
| 梅2分咲きの曽我丘陵に富士山を追って(31年) |
|
| 初秋の曽我丘陵(令和3年) |
|
| 曽我丘陵東側から忍石・六本松跡経由下曽我へ(令和5年)(NEW) |
|
| |
|
| 松田山・高松山決定版 |
茅ヶ崎・高座丘陵の地層を訪ねて |
| 松田山一周(令和3年1月)(NEW) |
|
| 大野山ハイキング(25年) |
|
| 雪の丹沢湖(27年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|