新装なった日向薬師と彼岸花

 長い間大改修中だった日向薬師の本堂、宝物館が落慶したので、彼岸花の季節に合わせ出かけました
先ずは日向薬師、上段左右と中段左がおなじみの趣のある杉並木の参道中段右が境内右手の鐘楼方向、下段左右が新装なった本堂、左の写真の左奥に見える白い壁が宝物館です、なお建て替え前の日向薬師は
秦野権現山・弘法山から日向薬師総集編のページにありここから開けます

   
   
   

 ここの彼岸花は既に本サイトにありますが、今回幾つかの群生地をしっかり回りましたので順番に並べますが、写真の説明用に観光協会のマップにA〜Dの記号を入れておきます

 

 お薬師様参拝を済ませてから、バス停の少し上から左に入り、バス広場に出る新しい散策路を開いたA地区からスタートです たわわに実った稲穂の黄緑と彼岸花の赤のコントラストがきれいです

   
   
   

 バス停に戻ったら車道をひと停留所坊中バス停まで戻ります、途中の風景です(上段右は見事な萩)

   
   

 下りバス道の左手B,C地区でここは前にも来ていますが今回は川の向こうまで足を延ばしました

   
   

 藤野入口バス停の近くまで戻ったところでバス道に戻らず散策路の標識に従い、細い用水路沿いの間道を通ってD地区へ出ました、ここは初めてですが池がありなかなかの穴場です。下10枚の写真の上段左の黒い蝶々は、詳しい友人の話だと「ナガサキアゲハ」というこの辺では珍しい蝶だそうで、貴重な写真が撮れました

   
   
   
   
   

 D地区を抜けてうねうねと諏訪坂下バス停のところでバス道へ戻ります、1時間に1本のバスの時間があるので伊勢原方面に歩き、往路の車窓から見て写真に撮りたいと思った第2東名の工事現場を撮るべく、カメラアングルを探して反対側の丘に登りました、まさに工事真っ盛りで、道は至る所ブロックされて行き止まり、試行錯誤空しく結局元のバス道へ戻りました

   

    ハイキング湘南・丹沢方面のページへ戻る

   季節の花と風景ー秋、萩彼岸花菊等のページへ戻る